雨漏りしやすい場所は、
屋根だけではありません。
雨は、さまざまな部分から浸入する可能性があります。
そこで今回は、
雨漏りしやすい場所についてご紹介します。
▼
雨漏りしやすい場所
■外壁
家の中で
雨漏りしやすい部分が「外壁」です。
換気扇や窓枠など、壁と枠の隙間に雨が入り込んでしまう場合もあります。
外壁から雨が入り込んでしまうと、木材の腐食やシロアリ被害が発生する可能性も少なくありません。
隙間を埋めるためのコーキングの寿命が10年と言われているため、定期的に
メンテナンスを行いましょう。
■ベランダ
軒と外壁の取り合い部分があるベランダは、
雨漏りしやすい箇所です。
雨が入り込んでしまうと、外壁へ流れて腐食の原因になる場合もあります。
また、最近では軒がないタイプの家も増えてきているため、定期的な
メンテナンスを行い防水対策をしっかり行いましょう。
■陸
屋根平坦な
屋根を「陸
屋根」と呼びます。
フラットな状態の
屋根は雨水がたまりやすいため、
雨漏りの原因になりやすい場所です。
ベランダ同様、防水対策をしっかり行う必要があります。
▼まとめ
外壁やベランダ・陸
屋根は、家の中でも
雨漏りしやすい場所に含まれます。
状態によって、定期的な
メンテナンスを行う必要があるでしょう。
『会沢建築板金』では
雨漏りの可能性を調査する、無料の診断サービスを実施しております。
日常的には確認できない箇所も職人の目でしっかりと調査いたしますので、
雨漏り対策をお考えの方は、ぜひご相談ください。