Blog&column
ブログ・コラム

屋根にコケが生える原因とは?

query_builder 2024/02/08
コラム
18
屋根に広がるコケは、建物全体の美観や、耐久性に悪影響を及ぼします。
今回の記事では、屋根にコケが生える原因についてご紹介します。
原因を把握し、適切な対策やメンテナンスの参考にしてください。
屋根にコケが生える原因
■防水効果がなくなっているため
屋根にコケが生える原因には、塗膜の劣化が大きく関係しています。
塗膜が劣化することで、防水効果が低下します。
そうすると水切れが悪化し、同時に屋根材が水分を吸収しやすくなるのです。
屋根材が湿った状態になるため、コケの生育を助長してしまうでしょう。
■日当たりが悪いため
直射日光が当たらないと乾燥せず、湿った状態が続くためコケが生えやすくなります。
北側や樹木に覆われた場所では、直射日光が当たらず湿気が蓄積しやすいため、こうした条件がコケの増殖を促進するのです。
■塗装が劣化しているため
塗装が劣化すると屋根材の表面に凹凸が生じ、コケの胞子の付着を容易にします。
そのためコケの付着を防ぐには、定期的なメンテナンスが重要です。
▼まとめ
屋根に生じるコケの主な原因は「防水効果の低下」「日光不足」「塗装の劣化」などです。
適切な対策やメンテナンスを行うことで、美しく耐久性の高い屋根を維持できるでしょう。
古河市の『会沢建築板金』では、屋根葺き替え修理など、さまざまなご依頼に対応します。
コケや傷んだ箇所を補修するメンテナンスメニューをはじめ、多様な施工サービスをご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

NEW

  • あけましておめでとうございます

    query_builder 2025/01/08
  • query_builder 2024/02/19
  • query_builder 2024/02/02
  • 2024

    query_builder 2024/01/04
  • 会沢建築板金

    query_builder 2023/12/10

CATEGORY

ARCHIVE